11月は紅葉が色づき、秋の深まりと冬の気配を同時に感じる季節です。
保育園や幼稚園のお便りでは、この時期ならではの季節感や子どもたちの成長の様子をどう伝えるかが大切になります。
しかし「どんな挨拶文を書けばいいのか」「行事や日常のエピソードをどう盛り込めばいいのか」と悩む先生方も多いのではないでしょうか。
この記事では、11月に使える豊富な例文を場面別にご紹介します。
季節の挨拶文、行事やイベントの報告、年少〜年長までの子どもの日常エピソード、さらに感染症予防や衣服に関する連絡文まで幅広くカバーしました。
そのまま使えるフルバージョン例文も掲載しているので、時間がないときでも安心です。
温かい言葉で綴られたお便りは、子どもの成長を保護者と共有できる大切なツールです。
ぜひ本記事を参考に、季節感あふれる11月のお便りを作成してみてください。
11月のお便りを書くときに大切なポイント
11月のお便りでは、秋から冬へ移り変わる季節感や、子どもたちの日常の様子をどう表現するかが重要です。
ここでは、書くときに意識しておきたいポイントを整理しました。
季節感を取り入れるコツ
お便りの冒頭には、自然の移ろいを感じさせる言葉を入れると雰囲気が出ます。
例えば「朝晩の冷え込み」や「園庭の落ち葉」など、子どもたちと結びつけて書くと伝わりやすいです。
季節の要素 | 表現の例 |
---|---|
紅葉 | 「園庭のイチョウがすっかり黄色く染まりました」 |
寒暖差 | 「朝は手袋が欲しくなるほど冷え込む日もあります」 |
落ち葉遊び | 「落ち葉のじゅうたんで子どもたちは元気に駆け回っています」 |
子どもの日常や成長をどう伝えるか
お便りは単なる連絡文ではなく、保護者が子どもの成長を喜べる内容であることが大切です。
運動会後の余韻や、友だち同士の関わりの変化など、日常から小さなエピソードを拾って書きましょう。
例文:「運動会を通じて、子どもたちは互いに応援し合う姿が多く見られるようになりました。」
保護者に配慮した健康・生活の話題
11月は気温差が大きく、風邪や感染症に注意が必要です。
衣服の重ね着や水分補給について触れておくと、保護者にとって実用的なお便りになります。
話題 | 文例 |
---|---|
衣服 | 「汗をかいたらすぐに着替えられるよう、替えの衣類をご準備ください」 |
健康 | 「朝晩の冷え込みで体調を崩しやすいため、早めの受診をお願いします」 |
感染症 | 「園でも手洗い・うがいを徹底しています。ご家庭でもぜひ習慣づけてください」 |
フルバージョン例文
「朝晩の冷え込みが厳しくなり、秋の深まりを感じる季節となりました。園庭のイチョウが黄金色に染まり、落ち葉のじゅうたんの上で子どもたちが元気に遊んでいます。運動会を経て、友だちを応援したり助け合ったりする姿が日常でも多く見られるようになりました。11月は寒暖差も大きく体調を崩しやすい時期です。汗をかいたときにすぐ着替えられる衣服のご準備にご協力ください。園でも感染症対策を徹底しながら、子どもたちが安心して過ごせるようにしてまいります。」
11月のお便りに使える挨拶文・書き出し例
お便りの最初に入れる挨拶文は、季節感や日常の雰囲気を自然に伝える大切なパートです。
ここでは、すぐに使える短文の例文と、フルバージョン例文をご紹介します。
秋の深まりを感じさせる例文
11月は秋の彩りがいちばん鮮やかで、冬の足音も聞こえてくる季節です。
その空気感を取り入れると、冒頭から温かみのあるお便りになります。
場面 | 短い例文 |
---|---|
季節の変化 | 「紅葉が園庭を彩り、子どもたちは落ち葉集めに夢中です。」 |
朝晩の冷え込み | 「朝晩の冷え込みに冬の訪れを感じるようになりました。」 |
日常の様子 | 「頬を赤く染めながら走り回る姿が、季節の変わり目を映しています。」 |
行事や祝日に触れた例文(文化の日・勤労感謝の日・七五三など)
11月には日本の伝統行事や祝日が多くあります。
それらに触れると、お便りに季節の厚みが加わります。
行事 | 短い例文 |
---|---|
文化の日 | 「11月3日の文化の日にちなみ、子どもたちと作品展を楽しんでいます。」 |
七五三 | 「七五三のお祝いに、園でも健康と成長を願う時間を持ちました。」 |
勤労感謝の日 | 「働く人にありがとうを伝える勤労感謝の日に向けて、子どもたちと感謝の気持ちを考えました。」 |
体調管理や感染症予防を盛り込んだ例文
秋から冬にかけては体調管理への注意が欠かせません。
お便りの書き出しに触れることで、保護者への意識づけにもつながります。
話題 | 短い例文 |
---|---|
風邪 | 「寒暖差で体調を崩しやすい季節です。早めの休養を心がけましょう。」 |
感染症 | 「空気が乾燥し、感染症が流行しやすい時期になりました。」 |
衣服調整 | 「汗をかいた時に着替えやすい服装で登園をお願いします。」 |
フルバージョン例文
「秋も深まり、園庭の木々が色鮮やかに染まる季節となりました。子どもたちは落ち葉を集めて遊んだり、赤く色づいた葉を宝物のように見せ合ったりしています。11月は文化の日や七五三、勤労感謝の日など、子どもたちに伝えたい行事が多くあります。園でも制作活動やお話を通じて、伝統や感謝の心を大切にしていきたいと考えています。寒暖差が大きい日々が続きますので、衣服の調整や健康管理にご配慮をお願いいたします。」
行事やイベントに関する文例集
11月は運動会の余韻や作品展、季節のイベントなど、園での行事が豊富な時期です。
ここでは、それぞれの行事をお便りでどう表現できるか、例文を紹介します。
運動会や作品展の報告文例
運動会や作品展は、子どもの成長を感じられる大切な機会です。
保護者の方の協力に感謝を伝える内容を入れると、より温かみが出ます。
行事 | 例文 |
---|---|
運動会 | 「先日の運動会では、温かいご声援をいただきありがとうございました。子どもたちは自信に満ちた表情で走ったり踊ったりし、成長の姿を見せてくれました。」 |
作品展 | 「11月の作品展では、子どもたちが思い思いのアイデアを形にしました。当日は保護者の皆さまにご覧いただき、誇らしげな笑顔を見せていました。」 |
園内イベントや季節遊びの紹介文例
11月は紅葉や木の実など、自然を使った遊びも盛りだくさんです。
五感を使った体験を紹介すると、子どもの学びや発見を共有できます。
活動 | 例文 |
---|---|
紅葉散歩 | 「紅葉の中を歩きながら、子どもたちは色とりどりの葉を集めて楽しんでいます。」 |
どんぐり遊び | 「園庭で拾ったどんぐりを使い、おままごとや工作に夢中になっています。」 |
落ち葉遊び | 「落ち葉のシャワーを浴びながら笑顔で走り回る姿に、秋の楽しさを感じます。」 |
保護者への協力依頼や感謝を伝える文例
行事の前後には、保護者への感謝やお願いを丁寧に伝えることが大切です。
具体的な協力内容を入れると、読み手に届きやすくなります。
場面 | 例文 |
---|---|
運動会後 | 「片付けへのご協力、誠にありがとうございました。おかげで子どもたちも最後まで楽しい思い出を持ち帰ることができました。」 |
作品展準備 | 「作品展に向けた制作活動では、ご家庭からの材料提供にご協力いただき感謝しております。」 |
遠足前 | 「秋の遠足にあたり、お弁当や防寒着のご準備をお願いいたします。」 |
フルバージョン例文
「11月は行事が盛りだくさんの季節です。先日の運動会では、保護者の皆さまの温かい応援に励まされ、子どもたちは大きな成長を見せてくれました。11月の作品展に向けても、アイデアを出し合いながら制作活動を楽しんでいます。園庭では紅葉やどんぐりを使った遊びに夢中で、自然の恵みを五感で感じています。今後も行事や活動を通じて子どもたちの成長をお伝えできればと思います。ご家庭のご協力に、心より感謝申し上げます。」
子どもたちの様子を伝える文例
お便りの中で最も読まれる部分のひとつが、子どもたちの日常の姿や成長を伝える文です。
年齢に応じたエピソードを添えると、保護者にとって一層身近に感じられるお便りになります。
年少さん向けのお便り例文
初めての行事や活動が多い年少さんは、小さな挑戦や発見を共有すると喜ばれます。
テーマ | 例文 |
---|---|
運動会後 | 「初めての運動会を終えて、ダンスやかけっこを思い出しながら遊ぶ姿が見られます。」 |
遠足ごっこ | 「おままごとで『お弁当持って遠足に行こう』と楽しそうに遊んでいます。」 |
秋の自然 | 「どんぐりや落ち葉を手に取り、『ケーキみたいだね』と想像を膨らませています。」 |
年中さん向けのお便り例文
年中さんは友だちとの関わりが深まる時期です。
協力や工夫を強調すると成長が伝わります。
テーマ | 例文 |
---|---|
ごっこ遊び | 「友だちと役を決めて、アイドルごっこやロボットごっこを楽しんでいます。」 |
工作 | 「『光るステッキがほしい』と話し合いながら、落ち葉や紙を使って工夫しています。」 |
自然遊び | 「拾ったどんぐりでケーキを作り、『召し上がれ』と友だちにふるまっています。」 |
年長さん向けのお便り例文
年長さんは責任感や表現力が育つ時期です。
リーダーシップや創造性を伝えると、来年の小学校入学を意識した成長が見えます。
テーマ | 例文 |
---|---|
作品展 | 「クラスで話し合いながら看板や展示を作り上げています。」 |
楽器遊び | 「タンバリンや鈴を使ってコンサートごっこを楽しみ、友だちに発表しています。」 |
協力 | 「『ここをこうしよう』と意見を出し合い、仲間と協力して取り組む姿が増えています。」 |
フルバージョン例文
「運動会を終えてから、子どもたちの毎日には小さな変化が見られるようになりました。年少さんはダンスやかけっこを思い出して『またやりたい』と元気に体を動かしています。年中さんはどんぐりや落ち葉を使った工作に夢中で、友だちとアイデアを出し合いながら協力する姿が目立ちます。年長さんは作品展に向けて話し合いを重ね、役割分担をしながら作品を仕上げています。園での活動を通して、子どもたち一人ひとりの成長を強く感じる季節です。」
11月のお便りに役立つ話題・豆知識コーナー
お便りには、子どもの様子だけでなく、ちょっとした豆知識や行事の由来を添えると読みごたえが増します。
ここでは、11月ならではの話題をいくつかご紹介します。
異年齢保育や生活習慣づけの話題
異年齢保育は、年上児と年下児の交流を通じて学び合う活動です。
優しさや憧れを自然に育む機会になります。
テーマ | 例文 |
---|---|
年上児の姿 | 「年上のお兄さんお姉さんが手を引いてくれ、年下児も安心して活動に参加しています。」 |
年下児の反応 | 「年下の子は『ぼくもやりたい』と憧れを抱いて挑戦しています。」 |
勤労感謝の日や紅葉狩りなどのトピック紹介
11月の代表的な祝日や自然体験は、お便りの話題として取り入れやすいものです。
家庭での会話のきっかけにもつながります。
テーマ | 例文 |
---|---|
勤労感謝の日 | 「11月23日は勤労感謝の日。園では『働いてくれてありがとう』を伝える時間を持ちました。」 |
紅葉狩り | 「園外活動で訪れた公園では、真っ赤なもみじを見て『花火みたい』と表現する子もいました。」 |
絵本の日や季節の豆知識を盛り込む
あまり知られていない記念日や豆知識を入れると、お便りの個性が光ります。
特に11月30日の「絵本の日」は子どもとの関わりに直結する話題です。
テーマ | 例文 |
---|---|
絵本の日 | 「11月30日は絵本の日。好きな絵本を持ち寄って読み合いを楽しんでいます。」 |
秋の食べ物 | 「さつまいもや柿を食べながら『甘くておいしいね』と季節を味わっています。」 |
フルバージョン例文
「11月は子どもたちの学びを広げる話題がたくさんあります。園では異年齢保育を取り入れ、年上児は年下児に優しく接し、年下児は憧れを抱きながら挑戦しています。23日の勤労感謝の日には、働く人に『ありがとう』を伝える時間を持ち、保護者の皆さまのお仕事について話すきっかけにもなりました。園外活動では紅葉の美しさに触れ、『まるで花火みたい』と表現する子も。さらに、11月30日の絵本の日にはお気に入りの本を持ち寄り、読み聞かせを通じて楽しいひとときを過ごしています。こうした豆知識や行事を取り入れることで、子どもたちの感性や思いやりが自然に育まれています。」
園生活で伝える連絡事項の例文
11月は寒暖差が大きく、衣服や健康に関する注意をお便りで伝えることが多くなります。
ここでは、持ち物や体調に関する具体的な例文をまとめました。
衣服や防寒具に関する注意事項
寒くなる11月は、防寒具についての連絡を入れると保護者にとって助かります。
安全面や着脱のしやすさに配慮した文例がおすすめです。
テーマ | 例文 |
---|---|
防寒着 | 「お散歩や戸外活動も多いため、防寒着のご用意をお願いいたします。フードや紐がついていないものが安全です。」 |
重ね着 | 「子どもたちは体を動かすと汗をかきやすいため、調整できる重ね着がおすすめです。」 |
衣服の自立 | 「子ども自身が着脱できる洋服をご準備いただけると、生活習慣の自立につながります。」 |
風邪や感染症予防に関するお知らせ
空気が乾燥する11月は、風邪や感染症が広がりやすい季節です。
園と家庭が協力して予防できるよう、わかりやすい表現で伝えましょう。
テーマ | 例文 |
---|---|
手洗い | 「園では手洗い・うがいを徹底しています。ご家庭でも同じ習慣をお願いします。」 |
マスク | 「咳や鼻水が見られる場合は、マスクの着用をお願いいたします。」 |
体調変化 | 「体調に少しでも変化がある際は、早めに担任へお知らせください。」 |
遠足や園行事に関する連絡文例
11月は園外活動や遠足が多く、事前の連絡事項も重要です。
準備物や注意点を具体的に伝えると安心です。
テーマ | 例文 |
---|---|
遠足準備 | 「秋の遠足では、動きやすい服装と水筒の準備をお願いいたします。」 |
持ち物 | 「お弁当は食べやすい大きさにしていただけると助かります。」 |
安全面 | 「公園では落ち葉やどんぐりで滑りやすくなるため、歩きやすい靴をご準備ください。」 |
フルバージョン例文
「季節の変わり目を迎え、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。園外活動も増えるため、防寒具のご準備をお願いいたします。安全のため、フードや紐のない上着がおすすめです。子どもたちは体を動かすとすぐに汗をかくため、重ね着で調整できる服装が望ましいです。また、空気の乾燥により風邪や感染症が流行しやすい季節です。手洗い・うがいの習慣づけ、咳や鼻水がある場合のマスク着用にご協力ください。今月は秋の遠足を予定しており、動きやすい服装と歩きやすい靴での参加をお願いいたします。ご家庭と園で協力しながら、子どもたちが健康に過ごせるよう支えていきましょう。」
お便りに使えるイラストやデザインの工夫
お便りは文章だけでなく、イラストやデザインを工夫することで、より親しみやすくなります。
11月らしいモチーフを取り入れると、視覚的にも季節を感じられるお便りになります。
落ち葉やどんぐりのイラスト活用例
11月のお便りには、秋を象徴する落ち葉やどんぐりのイラストがぴったりです。
見出しの装飾や文末のワンポイントに加えると、温かみが出ます。
モチーフ | 使い方の例 |
---|---|
落ち葉 | 見出しの横に添えて、秋らしい雰囲気を演出 |
どんぐり | 連絡事項の横に置いて、読みやすく柔らかい印象に |
きのこ | 季節の豆知識コーナーに添えて、楽しい雰囲気をプラス |
子どもの描いた作品を取り入れる方法
お便りに子どもたちの絵や工作の写真を掲載すると、保護者にとって記念になる特別感があります。
「今月のアートコーナー」と題して、作品を紹介するのもおすすめです。
作品例 | 紹介方法 |
---|---|
落ち葉アート | 写真を添えて「〇〇組で制作しました」と紹介 |
折り紙 | 七五三や勤労感謝の日に関連した作品を掲載 |
自由画 | テーマを決めずに描いた子どもの自由な表現を紹介 |
フルバージョン例文
「11月のお便りでは、文章に加えてイラストや子どもの作品を取り入れることで、より温かい雰囲気を作ることができます。落ち葉やどんぐりのイラストを見出しに添えると秋らしさが伝わり、読む人の気持ちも和みます。また、子どもたちが制作した落ち葉アートや自由画を『今月のアートコーナー』として紹介すると、保護者の方にとって記念にもなり、子どもの成長を実感できる場になります。文章だけでは伝えきれない季節感や子どもの個性を、デザインの工夫で補っていきましょう。」
まとめ:11月らしい温かなお便りを届けよう
ここまで、11月のお便りに使える例文や工夫を幅広くご紹介しました。
最後に、押さえておきたいポイントを整理します。
ポイント | 意識すること |
---|---|
季節感 | 「紅葉」「落ち葉」「朝晩の冷え込み」など自然を描写する |
子どもの成長 | 行事や日常の中での小さな変化を伝える |
健康面 | 風邪・感染症予防や衣服の工夫について触れる |
行事 | 文化の日・七五三・勤労感謝の日・絵本の日などを盛り込む |
デザイン | イラストや作品を取り入れて、見やすく親しみやすい紙面に |
11月は、秋の深まりと冬の訪れを同時に感じられる季節です。
園での活動や子どもたちの成長を伝えるとともに、健康管理や家庭との協力も自然に促せるお便りにしていきましょう。
温かい言葉で綴られたお便りは、子どもと保護者をつなぐ大切な架け橋となります。
読み手が「子どもが園で楽しく過ごしているんだ」と安心できるような、心のこもった文章を目指してみてください。
フルバージョン例文
「秋も深まり、園庭の木々が赤や黄色に色づき、冬の足音も感じられるようになりました。11月は運動会や作品展などの行事を通して、子どもたちの成長を一層感じることができました。日常の中でも、友だちと協力し合ったり、自分の思いを表現したりする姿が増えています。これから寒さが厳しくなりますが、重ね着や手洗い・うがいを習慣にしながら、健康に過ごしていきたいと思います。温かいお便りを通して、園とご家庭が一緒に子どもたちの成長を支えていければ幸いです。」
コメント